遺言・遺言執行 / 横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所

横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所 > 遺言・遺言執行

遺言

遺言の費用について※価格は全て税込み表示です

遺言書の作成サポート

当事務所への報酬×消費税と手続きの実費の合計額が実際にかかる費用となります。

以下の費用はあくまでも目安です。ご相談内容によって変わりますので、一度ご相談ください。

ご依頼いただく前に、費用がいくらかかるのかを丁寧にご説明します。

戸籍や住民票などの相続手続きに必要な書類の多くは、司法書士や行政書士であれば取り寄せることができますが、ご自身で書類をお持ちいただいた場合には、その分お値引きさせていただきます。

業務内容報酬
遺言書の原案作成、紛争回避アドバイス、完成した遺言書の確認44,000円~
遺言のご相談無料
戸籍・住民票等の代理取得1通につき1,100円
相続人の調査5,500円~
相続財産の調査不動産1つにつき1,100円
固定資産評価証明書の取得1通につき1,100円
公証人との調整代行無料
公証役場へ同行5,500円
アフターフォロー無料

オプション業務

業務内容報酬
税理士・弁護士等専門家のご紹介無料
相続対策に詳しい保険会社のご紹介無料
遺言執行者の指定(ご親族)無料
司法書士、行政書士の証人手配1人につき11,000円
遺言書の保管、みまもりサービス1年ごとに8,800円

※上記報酬は、遺産の受取人が4人以下、遺産総額が5,000万円以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。

  1. 遺産総額が5,000万円を超える場合には、500万円ごとに1,100円加算
  2. 遺産の受取人が5人以上の場合には、別途加算
  3. 兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
  4. その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談

※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言書の作成時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)となります。

※公証人の手数料、固定資産評価証明書、登記事項証明書、通信費、交通費などが手続きの実費です。

遺言執行者の指定サービスプラン

遺言に記載された内容を実現する(遺言を執行する)人は相続人全員ですが、相続人間の利害対立により遺言の内容通りに実行されない可能性があります。その対策としては、遺言よって遺言執行者を指定することが認められています。相続人の中の1人を遺言執行者に指定することもできますが、遺言執行には、時間と手間がかかるだけでなく、専門的な知識が要求されます。特に注意したいのは、遺言執行者が家族や親族とトラブルになることや相続人間の利害対立に巻き込まれることです。

そこで当事務所では、遺言者のご意思を忠実に尊重し、かつ円滑な遺言執行により安定した相続を実現するための公平な第三者として、司法書士を遺言執行者として指定していただくサービスプランをご提供しております。

業務内容報酬
遺言執行者の指定サービスプラン88,000円~
遺言書の原案作成、紛争回避アドバイス、完成した遺言書の確認0円
遺言執行者の指定(司法書士)0円
遺言のご相談0円
戸籍・住民票等の代理取得0円
相続人の調査0円
相続財産の調査0円
固定資産評価証明書の取得0円
公証人との調整代行0円
公証役場へ同行0円
司法書士、行政書士の証人手配0円(1人のみ)
遺言書の保管、みまもりサービス0円
アフターフォロー0円

オプション業務

業務内容報酬
司法書士、行政書士の証人手配11,000円(2人目)
税理士・弁護士等専門家のご紹介無料

※上記報酬は、遺産の受取人が4人以下、遺産総額が5,000万円以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。

  1. 遺産総額が5,000万円を超える場合には、500万円ごとに1,100円加算
  2. 遺産の受取人が5人以上の場合には、別途加算
  3. 兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
  4. その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談

※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言書の作成時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)となります。

※公証人の手数料、固定資産評価証明書、登記事項証明書、通信費、交通費などが手続きの実費です。

遺言執行

遺言執行の費用について※価格は全て税込み表示です

当事務所への報酬×消費税と手続きの実費の合計額が実際にかかる費用となります。

以下の費用はあくまでも目安です。ご相談内容によって変わりますので、一度ご相談ください。

ご依頼いただく前に、費用がいくらかかるのかを丁寧にご説明します。

遺言執行

(基本報酬+報酬割合算定額+別途報酬)×消費税と手続きの実費が実際にかかる費用となります。さらに、別途税理士費用、弁護士費用などが必要となる場合もあります。

当事務所への報酬につきましても、お客様のご事情を踏まえて、柔軟に提案させていただきます。ご相談・お見積もりは無料です。

報酬・費用は、業務完了の際に遺産の中から清算することもできます。

遺言執行報酬
基本報酬220,000円~
遺産総額報酬割合
1億円以下遺産総額の1.0%(最低110,000円)
1億円を超え、3億円以下1億円を超えた部分につき0.7%
3億円を超える額3億円を超えた部分につき0.4%
別途報酬項目別途報酬
相続不動産の売却サポート売買代金の1.0%~(最低110,000円)
遠方への出張22,000円~
他の専門家業務別途費用
相続税の申告が必要な場合税理士費用
裁判手続きが必要な場合弁護士費用
遺品の処分を希望する場合業者費用

※上記報酬は、相続人が4人以下、不動産登記の申請件数が3つ以下、不動産以外の財産の名義変更等が3つ以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。

  1. 相続人が5人以上、兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
  2. 不動産登記の申請件数が4つ以上の場合には、別途加算
  3. 不動産以外の財産の名義変更等が4つ以上の場合には、別途加算
  4. 意思疎通の困難な方々(遠方、面識なし等)がいるなど困難案件の場合には、別途加算
  5. その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談

※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言対象財産の相続開始時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)とし、負債等の控除前のプラスの財産の総額となります。

遺言執行者に選ばれた方のための遺言執行サポート

遺言執行者として指定あるいは選任され、その就職を承諾した場合には、責任をもってその職務を遂行することが要求されます。何をどうしたらよいのかわからないという遺言執行者のために、当事務所が遺言執行のアドバイスをしながら、遺言執行上の事務の一部ないし個々の行為について代理・代行する遺言執行サポートを提案させていただきます。

報酬・費用につきましても、上記遺言執行の費用を参考にしながら、お客様のご事情やニーズに合わせて柔軟に提案させていただきます。まずはご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺贈とは

    遺贈とは、わかりやすく言うと亡くなった方が遺言によって相続人や相続人以外の人に財産を引き継がせること...

  • 配偶者居住権

    民法の中でも相続に関して規定している、いわゆる相続法と呼ばれるものが改正され、2020年4月1日から...

  • 青葉区の相続に...

    相続は、故人の死亡をきっかけに、故人のすべての財産上の地位を、相続人が受け継ぐことです。相続が発生す...

  • 不動産の相続登...

    被相続人の遺産中に、不動産があった場合、もちろん、当該不動産は相続の対象となります。ここで、不動産相...

  • 不動産の抵当権...

    被相続人の遺産に、不動産がある場合で、当該不動産に抵当権設定登記がなされている場合、以下のような方法...

  • 川崎市の成年後...

    ■成年後見制度とは認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々が契約を結んだり財産を...

  • 相続放棄手続き...

    被相続人の財産に借金などのマイナスの財産が多い場合には、相続放棄することも考えられます。相続放棄をす...

  • 川崎市の遺言書...

    一般的な遺言書には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類があります。&nbs...

  • 不動産名義変更...

    不動産登記は、民法177条で、自己の所有する土地や建物といった不動産の、所有権などの物権を第三者に主...

  • 尊厳死宣言書と...

    ■尊厳死宣言書とは尊厳死宣言書とは、本人が自らの意思で「延命措置を差し控えまたは中止することを望む」...

よく検索されるキーワード

司法書士/行政書士紹介

当事務所は、様々なお悩みを勇気をもって打ち明けていただくお客様に対して、真摯かつ誠実に耳を傾け、丁寧な対応を心掛けております。気軽に相談できる身近で親しみやすい専門家として、これからも社会に貢献し、お客様の満足を得られるように邁進してまいります。多くのお客様にご利用いただき、不安を安心に変えて、「任せてよかった」と感じていただけたならば幸いです。

代表司法書士/行政書士
佐藤 裕貴(さとうゆうき)
出身地
都筑区出身
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員

事務所概要

名称 司法書士行政書士さとう法務事務所
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員
代表者 佐藤裕貴(さとうゆうき)
所在地 〒224-0014 神奈川県横浜市都筑区牛久保東1丁目1番26号 フローラルヒルズ201号
電話番号 045-620-9238(完全予約制)
対応時間 9時30分~19時(土・日・祝に関しては、10時~16時となっております。)
定休日 水曜日

ページトップへ