遺言
遺言の費用について※価格は全て税込み表示です
遺言書の作成サポート
当事務所への報酬×消費税と手続きの実費の合計額が実際にかかる費用となります。
以下の費用はあくまでも目安です。ご相談内容によって変わりますので、一度ご相談ください。
ご依頼いただく前に、費用がいくらかかるのかを丁寧にご説明します。
戸籍や住民票などの相続手続きに必要な書類の多くは、司法書士や行政書士であれば取り寄せることができますが、ご自身で書類をお持ちいただいた場合には、その分お値引きさせていただきます。
業務内容 | 報酬 |
---|---|
遺言書の原案作成、紛争回避アドバイス、完成した遺言書の確認 | 44,000円~ |
遺言のご相談 | 無料 |
戸籍・住民票等の代理取得 | 1通につき1,100円 |
相続人の調査 | 5,500円~ |
相続財産の調査 | 不動産1つにつき1,100円 |
固定資産評価証明書の取得 | 1通につき1,100円 |
公証人との調整代行 | 無料 |
公証役場へ同行 | 5,500円 |
アフターフォロー | 無料 |
オプション業務
業務内容 | 報酬 |
---|---|
税理士・弁護士等専門家のご紹介 | 無料 |
相続対策に詳しい保険会社のご紹介 | 無料 |
遺言執行者の指定(ご親族) | 無料 |
司法書士、行政書士の証人手配 | 1人につき11,000円 |
遺言書の保管、みまもりサービス | 1年ごとに8,800円 |
※上記報酬は、遺産の受取人が4人以下、遺産総額が5,000万円以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。
- 遺産総額が5,000万円を超える場合には、500万円ごとに1,100円加算
- 遺産の受取人が5人以上の場合には、別途加算
- 兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
- その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談
※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言書の作成時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)となります。
※公証人の手数料、固定資産評価証明書、登記事項証明書、通信費、交通費などが手続きの実費です。
遺言執行者の指定サービスプラン
遺言に記載された内容を実現する(遺言を執行する)人は相続人全員ですが、相続人間の利害対立により遺言の内容通りに実行されない可能性があります。その対策としては、遺言よって遺言執行者を指定することが認められています。相続人の中の1人を遺言執行者に指定することもできますが、遺言執行には、時間と手間がかかるだけでなく、専門的な知識が要求されます。特に注意したいのは、遺言執行者が家族や親族とトラブルになることや相続人間の利害対立に巻き込まれることです。
そこで当事務所では、遺言者のご意思を忠実に尊重し、かつ円滑な遺言執行により安定した相続を実現するための公平な第三者として、司法書士を遺言執行者として指定していただくサービスプランをご提供しております。
業務内容 | 報酬 |
---|---|
遺言執行者の指定サービスプラン | 88,000円~ |
遺言書の原案作成、紛争回避アドバイス、完成した遺言書の確認 | 0円 |
遺言執行者の指定(司法書士) | 0円 |
遺言のご相談 | 0円 |
戸籍・住民票等の代理取得 | 0円 |
相続人の調査 | 0円 |
相続財産の調査 | 0円 |
固定資産評価証明書の取得 | 0円 |
公証人との調整代行 | 0円 |
公証役場へ同行 | 0円 |
司法書士、行政書士の証人手配 | 0円(1人のみ) |
遺言書の保管、みまもりサービス | 0円 |
アフターフォロー | 0円 |
オプション業務
業務内容 | 報酬 |
---|---|
司法書士、行政書士の証人手配 | 11,000円(2人目) |
税理士・弁護士等専門家のご紹介 | 無料 |
※上記報酬は、遺産の受取人が4人以下、遺産総額が5,000万円以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。
- 遺産総額が5,000万円を超える場合には、500万円ごとに1,100円加算
- 遺産の受取人が5人以上の場合には、別途加算
- 兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
- その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談
※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言書の作成時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)となります。
※公証人の手数料、固定資産評価証明書、登記事項証明書、通信費、交通費などが手続きの実費です。
遺言執行
遺言執行の費用について※価格は全て税込み表示です
当事務所への報酬×消費税と手続きの実費の合計額が実際にかかる費用となります。
以下の費用はあくまでも目安です。ご相談内容によって変わりますので、一度ご相談ください。
ご依頼いただく前に、費用がいくらかかるのかを丁寧にご説明します。
遺言執行
(基本報酬+報酬割合算定額+別途報酬)×消費税と手続きの実費が実際にかかる費用となります。さらに、別途税理士費用、弁護士費用などが必要となる場合もあります。
当事務所への報酬につきましても、お客様のご事情を踏まえて、柔軟に提案させていただきます。ご相談・お見積もりは無料です。
報酬・費用は、業務完了の際に遺産の中から清算することもできます。
遺言執行 | 報酬 |
---|---|
基本報酬 | 220,000円~ |
遺産総額 | 報酬割合 |
---|---|
1億円以下 | 遺産総額の1.0%(最低110,000円) |
1億円を超え、3億円以下 | 1億円を超えた部分につき0.7% |
3億円を超える額 | 3億円を超えた部分につき0.4% |
別途報酬項目 | 別途報酬 |
---|---|
相続不動産の売却サポート | 売買代金の1.0%~(最低110,000円) |
遠方への出張 | 22,000円~ |
他の専門家業務 | 別途費用 |
---|---|
相続税の申告が必要な場合 | 税理士費用 |
裁判手続きが必要な場合 | 弁護士費用 |
遺品の処分を希望する場合 | 業者費用 |
※上記報酬は、相続人が4人以下、不動産登記の申請件数が3つ以下、不動産以外の財産の名義変更等が3つ以下の場合です。案件の難易度が高くなる場合には、報酬が加算されます。
- 相続人が5人以上、兄弟間の相続や養親子間相続など、相続人が多数・複雑な場合には、別途加算
- 不動産登記の申請件数が4つ以上の場合には、別途加算
- 不動産以外の財産の名義変更等が4つ以上の場合には、別途加算
- 意思疎通の困難な方々(遠方、面識なし等)がいるなど困難案件の場合には、別途加算
- その他特殊な事情がある場合には、オプション業務のご紹介、応相談
※報酬算定の基礎となる遺産の価額は、遺言対象財産の相続開始時点の価額(但し、不動産については固定資産評価額を原則とする)とし、負債等の控除前のプラスの財産の総額となります。
遺言執行者に選ばれた方のための遺言執行サポート
遺言執行者として指定あるいは選任され、その就職を承諾した場合には、責任をもってその職務を遂行することが要求されます。何をどうしたらよいのかわからないという遺言執行者のために、当事務所が遺言執行のアドバイスをしながら、遺言執行上の事務の一部ないし個々の行為について代理・代行する遺言執行サポートを提案させていただきます。
報酬・費用につきましても、上記遺言執行の費用を参考にしながら、お客様のご事情やニーズに合わせて柔軟に提案させていただきます。まずはご相談ください。