配偶者居住権 / 横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所

横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所 > 相続 > 配偶者居住権

配偶者居住権

民法の中でも相続に関して規定している、いわゆる相続法と呼ばれるものが改正され、2020年4月1日から配偶者居住権(民法1028条)と呼ばれるものが創設されました。配偶者居住権とは、配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の財産に属した建物について、配偶者が原則として終身、その居住建物を無償で使用することができる法律で定められた権利です。

 

これは、夫婦の一方が死亡した場合でも、他方の配偶者はそれまでに居住してきた建物に引き続き居住することを希望するのが通常であるといえ、また、相続人である配偶者が高齢者である場合には、住み慣れた居住建物を離れて新たな生活を立ち上げることは精神的にも肉体的にも大きな負担となると考えられるため、配偶者の居住権を保護するという趣旨で創設されたものです。配偶者居住権の創設により、遺産分割における選択肢の一つとして配偶者居住権を取得させ、または配偶者居住権を遺贈の目的として取得させることができるようになりました(民法1028条)。

 

また、配偶者短期居住権(民法1037条)というものも創設されました。これも、相続に伴う配偶者の居住権の保護を目的とするものです。従来は「共同相続人の一人が相続開始前から被相続人の許諾を得て遺産である建物において被相続人と同居してきたときは、特段の事情のない限り、被相続人と右同居の相続人との間において、被相続人が死亡し相続が開始した後も、遺産分割により右建物の所有関係が最終的に確定するまでの間は、引き続き右同居の相続人にこれを無償で使用させる旨の合意があったものと推認されるのであって、被相続人が死亡した場合は、この時から少なくとも遺産分割終了までの間は、被相続人の地位を承継した他の相続人等が貸主となり、右同居の相続人を借主とする右建物の使用貸借契約関係が存続することになるものというべきである」とする判例(最判平成8年12月17日民集 50巻10号2778頁)により、被相続人の死亡により相続が開始した後も、配偶者の居住権に一定の保護が図られていました。

 

しかし、あくまでも、「推認」にすぎないため、被相続人が異なる意思表示をしていた場合などは、この判例によっても配偶者が保護されない恐れがありました。
そこで、配偶者の短期的な居住権を保護するため、配偶者短期居住権を創設し、居住建物について配偶者を含む共同相続人間で遺産の分割をすべき場合には、遺産の分割により居住建物の帰属が確定した日または相続開始の時から6か月を経過する日のいずれか遅い日までの間(民法1037条1項1号)、それ以外の場合は、居住建物取得者が配偶者短期住居権の消滅の申し入れをした日(民法1037条3項)から、6か月を経過する日までの間(民法1037条1項2号)、無償で、配偶者は居住できることになりました。

 

司法書士行政書士さとう法務事務所は、相続などについての法律問題も取り扱っております。相続などについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 婿養子の相続権...

    婿養子とは、妻の両親と養子縁組を結んだ夫のことをいいます。親が亡くなった場合、通常、被相続人の配偶者...

  • 配偶者居住権

    民法の中でも相続に関して規定している、いわゆる相続法と呼ばれるものが改正され、2020年4月1日から...

  • 遺留分・遺留分...

    遺留分とは、一定の相続人に留保された相続財産の一定の割合であり、被相続人の生前処分または死因処分によ...

  • 遺産分割協議書...

    まず前提として、遺産分割協議とは、共有状態にある遺産を、各相続人の単独所有に分割する話し合いのことを...

  • 不動産の抵当権...

    被相続人の遺産に、不動産がある場合で、当該不動産に抵当権設定登記がなされている場合、以下のような方法...

  • 不動産名義変更...

    不動産登記は、民法177条で、自己の所有する土地や建物といった不動産の、所有権などの物権を第三者に主...

  • 横浜市都筑区の...

    ■成年後見制度とは成年後見制度とは、精神上の障害などにより事理弁識能力を欠く常況にある者の身上監護の...

  • 都筑区の相続に...

    相続とは、故人の死亡をきっかけに、故人のすべての財産上の地位を、相続人が受け継ぐことです。相続が発生...

  • 親族を後見人に...

    ■親族が後見人となるメリット成年後見人となるのは、大きく分けて2種類存在します。一つは、親族が後見人...

  • 生前贈与と贈与...

    生前贈与の際には金銭を受け渡すケースも少なくありません。そうした際に作成したほうが良いのは、この贈与...

よく検索されるキーワード

司法書士/行政書士紹介

当事務所は、様々なお悩みを勇気をもって打ち明けていただくお客様に対して、真摯かつ誠実に耳を傾け、丁寧な対応を心掛けております。気軽に相談できる身近で親しみやすい専門家として、これからも社会に貢献し、お客様の満足を得られるように邁進してまいります。多くのお客様にご利用いただき、不安を安心に変えて、「任せてよかった」と感じていただけたならば幸いです。

代表司法書士/行政書士
佐藤 裕貴(さとうゆうき)
出身地
都筑区出身
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員

事務所概要

名称 司法書士行政書士さとう法務事務所
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員
代表者 佐藤裕貴(さとうゆうき)
所在地 〒224-0014 神奈川県横浜市都筑区牛久保東1丁目1番26号 フローラルヒルズ201号
電話番号 045-620-9238(完全予約制)
対応時間 9時30分~19時(土・日・祝に関しては、10時~16時となっております。)
定休日 水曜日

ページトップへ