遺留分・遺留分侵害額請求権 / 横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所

横浜市都筑区、川崎市の相続・生前対策なら|司法書士行政書士さとう法務事務所 > 相続 > 遺留分・遺留分侵害額請求権

遺留分・遺留分侵害額請求権

遺留分とは、一定の相続人に留保された相続財産の一定の割合であり、被相続人の生前処分または死因処分によって奪うことのできないものをいいます。これは、本来は、被相続人がその財産を生前にどのように処分し、あるいは死後の帰属をどう定めようと自由なはずですが、被相続人の財産に依存していたものに対する生活保障や、被相続人の財産の形成に貢献したものの潜在的持ち分を顕在化させる必要性などから、被相続人が自由に処分できる財産の割合に制限を設けたものです。

 

遺留分を有する遺留分権利者は、兄弟姉妹以外の相続人となります。すなわち、子、直系尊属、配偶者となり、子の場合は代襲相続人を含みます。遺留分の割合は、直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人の財産の3分の1で、その他の場合、被相続人の財産の2分の1です。
これは、遺留分権利者の員数にかかわらず認められる、総体的遺留分といいます。遺留分権利者が2人以上いる場合は、法定相続分で算定します。これは、個別的遺留分といいます。
遺留分の放棄については、相続開始前に行う場合は家庭裁判所の許可が必要で、他方、相続開始後であれば家庭裁判所の許可は必要ありません。
また、遺留分の放棄は相続の放棄ではないので相続人としての地位は失わず共同相続人の1人が遺留分を放棄しても、他の相続人の遺留分には影響を及ぼしません。

 

遺留分について侵害があった場合には、遺留分権利者及びその承継人は、遺留分の額に相当する金銭の支払いを請求することができます(民法1046条)。この遺留分侵害額請求権は、改正前は遺留分減殺請求権と呼ばれていたもので、改正前は、遺留分減殺請求権の行使によって当然に物権的効果が生ずるとされていました。
しかし、遺留分制度の趣旨が被相続人の財産処分の自由および取引安全と、相続人の生活の安定及び財産の公平な分配にあることからすると、必ずしも物権的効果が必須なわけではなく、かえって新たな紛争を招きかねないものでした。
そこで、遺留分権の行使によって遺留分侵害額に相当する金銭債権が生ずることとされるとともに、受遺者などの請求により金銭債務の全部または一部につき裁判所が期限を許与できることとされました。遺留分侵害額請求権には、民法1048条による期間制限が課されています。そのため、遺留分が侵害されていないかなどを、速やかに確認する必要があります。

 

司法書士行政書士さとう法務事務所は、相続などについての法律問題も取り扱っております。相続などについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 任意後見制度に...

    成年後見制度は、法定後見制度と任意後見制度の2種類が存在します。■法定後見制度法定後見制度は、本人の...

  • 配偶者居住権

    民法の中でも相続に関して規定している、いわゆる相続法と呼ばれるものが改正され、2020年4月1日から...

  • 川崎市の成年後...

    ■成年後見制度とは認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々が契約を結んだり財産を...

  • 財産目録の作成

    財産目録とは、被相続人(亡くなった方)の財産の種類や内訳、評価額等を一覧にまとめたものです。この財産...

  • 成年後見制度の...

    成年後見制度の活用を決めたとしても、実際に制度を開始するためにはいくつかの手続きを踏まなければなりま...

  • 遺留分・遺留分...

    遺留分とは、一定の相続人に留保された相続財産の一定の割合であり、被相続人の生前処分または死因処分によ...

  • 遺言書の検認手...

    遺言書における検認とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正...

  • 相続放棄

    まず前提として、相続とは、被相続人死亡によって発生し(民法882条)、被相続人の一切の権利義務を承継...

  • 不動産相続登記...

    被相続人の遺産に、不動産があった場合、遺産共有している旨の登記か、遺産分割協議によって、単独所有する...

  • 都筑区の相続に...

    相続とは、故人の死亡をきっかけに、故人のすべての財産上の地位を、相続人が受け継ぐことです。相続が発生...

よく検索されるキーワード

司法書士/行政書士紹介

当事務所は、様々なお悩みを勇気をもって打ち明けていただくお客様に対して、真摯かつ誠実に耳を傾け、丁寧な対応を心掛けております。気軽に相談できる身近で親しみやすい専門家として、これからも社会に貢献し、お客様の満足を得られるように邁進してまいります。多くのお客様にご利用いただき、不安を安心に変えて、「任せてよかった」と感じていただけたならば幸いです。

代表司法書士/行政書士
佐藤 裕貴(さとうゆうき)
出身地
都筑区出身
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員

事務所概要

名称 司法書士行政書士さとう法務事務所
経歴
  • 神奈川県司法書士会 登録番号 第2140号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
  • 簡裁訴訟代理関係業務認定   第1501169号
  • 法テラス 契約司法書士
  • 神奈川県行政書士会 登録番号 第5638号
  • 一般社団法人日本財産管理協会 会員
代表者 佐藤裕貴(さとうゆうき)
所在地 〒224-0014 神奈川県横浜市都筑区牛久保東1丁目1番26号 フローラルヒルズ201号
電話番号 045-620-9238(完全予約制)
対応時間 9時30分~19時(土・日・祝に関しては、10時~16時となっております。)
定休日 水曜日

ページトップへ