成年後見に関する基礎知識や事例
成年後見制度とは、認知症などにより判断能力が低下してしまった方に対し、ご家族など別の方が後見人になることにより、ご本人を保護するという制度を指します。
平成12年から開始されたこの制度は、高齢者の方だけでなく、障がいのある方も保護することができ、後見人となった方は、ご本人に対して「必要な契約を締結すること」「財産を代わりに管理すること」「既になされてしまった契約を取り消すこと」などが可能になります。
しかし、この成年後見制度を活用するためには、複数の書類を提出する必要があるなど、手続きのすべてをご自身で行うことは困難を伴います。
そのため、成年後見制度の活用をお考えの方は、司法書士や行政書士といった専門家にご相談・ご依頼いただくことによって、煩雑な手続きによるご負担を少しでも軽減していただくことが可能になります。
ご家族の方や大切な財産へのご不安を少しでも早く解消するために、できるだけ早期に当事務所までご相談ください。
司法書士行政書士さとう法律事務所は、地域でいちばん頼れる専門家を目指して尽力しています。成年後見をはじめとして、相続(不動産含む)、遺言、不動産名義変更など、幅広いお悩み解決に自信があります。横浜市都筑区、横浜市港北区、横浜市青葉区、横浜市緑区、川崎市宮前区を中心として、神奈川県にお住まいの皆様に広くお応えいたします。初回相談無料、事前予約で休日・時間外も対応いたします。成年後見のお悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
-
成年後見の種類
成年後見制度には、実は大きく分けて2つの種類が存在しています。1つは「法定後見制度」であり、もう1つは「任意後見制度」と呼ばれています。さらに法定後見制度は、「後見」「保佐」「補助」の3つに分けられており、保護するご本人 […]
-
成年後見人になれる人となれない人
成年後見人とは、判断能力が低下した方の生活や財産を保護する人を指す言葉です。この成年後見人になるためには、特別な資格などは必要ありません。しかし、実は誰でもなることができるわけではないのです。民法847条では、後見人の欠 […]
-
成年後見人の仕事と役割
成年後見人が行わなければならない仕事と役割は実に多様です。まず、成年後見人には「財産管理」と「身上監護」という2つの権利・義務があります。財産管理とは、その名の通りご本人の財産を保護するためのものであり、具体的には「収入 […]
-
成年後見登記制度とは
「成年後見登記制度」とは、任意後見契約の内容や後見人についてなどをコンピューターシステムによって登記し、登記事項証明書を発行することで公示する制度のことを指します。この制度を利用することで、「成年後見人制度を利用している […]
-
成年後見制度の手続きと流れ
成年後見制度の活用を決めたとしても、実際に制度を開始するためにはいくつかの手続きを踏まなければなりません。以下にて、具体的にご説明いたします。 1.家庭裁判所への申し立てまず初めに、家庭裁判所に成年後見の申し立 […]
-
川崎市の成年後見制度のご相談は専門家にご相談ください
■成年後見制度とは認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々が契約を結んだり財産を管理したりする際に、自ら適切に行うことが難しい場合があります。また、自分にとって不利益な契約であるのに、騙されて契約を結 […]
-
認知症対策としての成年後見制度
■成年後見制度とは認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々が、契約を結んだり財産を管理したりする際に、自ら適切に行うことが難しい場合があります。また、自分にとって不利益な契約であるのに、騙されて契約を […]
-
横浜市都筑区の成年後見に強い司法書士をお探しの方
■成年後見制度とは成年後見制度とは、精神上の障害などにより事理弁識能力を欠く常況にある者の身上監護の事務を第三者に委託する制度をいいます。身上監護の事務とは、具体的には介護や生活の維持、住居の確保、施設への入退所、医療、 […]
-
親族を後見人にするメリット・デメリット
■親族が後見人となるメリット成年後見人となるのは、大きく分けて2種類存在します。一つは、親族が後見人になる場合であり、もう一つは弁護士などの専門家が後見人になる場合です。以下に、親族が後見人になるメリットをご紹介します。 […]
-
任意後見制度における任意後見人と任意後見監督人の役割とは
成年後見制度は、法定後見制度と任意後見制度の2種類が存在します。■法定後見制度法定後見制度は、本人の判断能力が不十分になった後に家庭裁判所によって成年後見人等が選任され、その権限は法律によって定められています。後見人等に […]